防水工事の費用相場と適正な工事費用の見分け方をプロが解説!

定期的に必要となる防水工事。

  • 防水工事に一体いくらかかかるのかわからない
  • なるべく適正価格で防水工事を依頼したい

と思っている方は多いと思います。

 

ただ、防水工事の専門的な知識がないと、見積もってもらった防水工事の費用が適正価格かどうか、わからず不安になりますよね。
そんな方のために、一級防水施工技能士を持つプロが適正価格で防水工事を依頼するために必要な知識をわかりやすく解説いたします。

防水工事費用の相場

防水工事の適正価格を知るために、まず知っておきたいことは防水工事費用の相場です。
相場を知っておけば、高すぎる場合や安すぎる場合はすぐに気が付けます。
防水工事は施工方法や施工する場所によって、金額は異なりますが、まずは下記の相場を頭に入れておけば問題ないでしょう。

ウレタン防水の相場

ウレタン防水の相場は、1㎡辺り5,500~6,500円です。

ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を複数回塗って、つなぎ目のない防水層を形成する防水施工法です。
高低差がある場所や複雑な形状にも適した施工法のため、屋上だけでなく、ベランダなどの狭い場所の施工方法としても選ばれます。

アスファルト防水の相場

アスファルト防水の相場は、1㎡辺り5,000円〜7,000円です。
アスファルト防水は、数ある防水施工法の中でも最も古く、防水業界で信頼されている施工法。

アスファルト防水を大きく分けると、下記2種類です。

  • アスファルト防水
  • 改質アスファルト防水

他の防水施工法の耐久年数は10年〜15年ですが、アスファルト防水の耐久年数は15年〜25年と、耐久性が高いことが特徴。
広い面積を持つ屋上で用いられることが多い施工法です。

塩ビ防水の相場

塩ビ防水の相場は、1㎡辺り4,000円〜7,500円です。
「塩ビ防水(塩化ビニール防水)」とはその名の通り、塩化ビニール樹脂で作られた防水シートを、下地か緩衝材の上に貼って防水層を作る防水施工法。
防水シートにはあらかじめ着色しているため、シートに保護塗装する必要がなく、維持管理費も節約できることが特徴です。
塩ビ防水も屋上に用いられることが多い施工法です。

FRP防水の相場

FRP防水の相場は、1㎡辺り5,000円〜7,000円です。
FRP防水とは、FRPシートを敷き、その上から液状のプラスチック樹脂とトップコートを塗って、防水膜を作る防水施工法。
木造の戸建ての防水工事に用いられることが多いです。

防水工事にかかる費用の内訳

「防水工事の内訳を出されても、よくわからない」となるのはごもっともです。
プロしかわからない専門用語が使われており、内訳を見てもさっぱりわからないという方が多いと思います。

 

また、防水工事の施工法によっても内訳を異なるため、全ての専門用語を把握してするのはかなり難しいです。
それでも、ある程度は専門用語を知っておくことで、見積もりが適正なのか判断するのに役立つはずです。

 

今回は最低限知っておきたい内訳の項目について、簡単に解説いたします。

下地処理

下地処理とは、防水性がある材料と下地の密着性を高めるために、下地を整える処理のことです。

劣化した既存の防水層を撤去したり、防水面の凸凹をなくすために、下地で劣化した部分を撤去したり、ゴミや汚れを取り除いたりします。

下地補修

下地補修とは、下地の表面でヒビが入っている箇所など、劣化した箇所を補修する工程です。

下地にヒビが入っていると、下地の上に防水層を作っても、雨水が屋内に進入してしまいます。
そのため、防水層と建物の寿命を長持ちさせるためにとても大切な工程です。

プライマー塗装

プライマー塗装とは、プライマリーという言葉から派生した言葉で、その名の通り「最初」という意味があります。
下地に防水層を形成する塗料をそのまま塗るとあまり密着しないため、下地と防水層の隙間から雨水が入り、雨漏りが発生します。
そのため、下地と防水層との密着度を高めるために、接着力が高いプライマー塗装を行ってから、防水層を形成する材料を塗布します。

トップコート塗装

トップコート塗装とは、防水層を守るための、保護塗装のことです。
紫外線から防水層を守り、防水層の劣化を防ぎます。
雨漏り修理の最後の工程となるため、雨漏り修理を行った箇所の色や模様なども、このトップコート塗装の材料によって決まります。

適正な見積もりかどうかを見分ける方法

防水工事会社へ修理を依頼すると、見積もりを出してもらえると思います。
しかし、その見積もり金額が高い場合、その金額が適正かどうかはなかなか判断がつかないですよね。

その場合は、下記3点を確認すれば適正な見積もりかを確認できます。

  • 見積もりの内訳が詳細に書かれているか
  • 見積もりの内訳に対して詳細の説明があるか
  • 相場とかけ離れていないか

特に、見積もりの内訳について、わかるように説明してくれるかどうかは、見積もりが適正かどうかだけでなく、その業者が良い業者かを見極めるポイントにもなります。

 

そのため、見積もりを出してもらったら、しっかりと内訳について説明してもらいましょう。
また、見積もり内容について不明点や違和感を感じたら、遠慮せずに質問してみましょう。

もし、その説明をしっかりしてくれない場合は、他の業者へ見積もりをあらためて依頼した方が良いです。

防水工事なら株式会社アクアスへお任せ!

防水工事の費用相場と、適切な費用の見分け方を解説してきました。
色々と解説してきましたが、ポイントは

  • 防水工事の相場を把握した上で見積もりを確認する
  • 防水工事の見積もりを出してもらったら、内訳について説明を求める

ということです。

この2つのポイントさえ抑えれば、適正な価格で防水工事を依頼できるはず。
もしどうしても防水工事の金額面でご不安がある方は、ぜひ一度株式会社アクアスにご相談ください。
当社なら見積もりの内訳についてのご説明はもちろん、職人直営・自社施工のため、中間マージンがなく、適正な価格で長持ちする防水工事ができます。

一級防水施工技能士の職人が、ベランダ防水の寿命・劣化をチェックするポイントなどをわかりやすく解説していきます。

防水工事の耐用年数とメンテナンスが必要な症状、防水工事の種類ごとのメリット・デメリットを解説していきます。

4種類の防水工事のメリット・デメリットやそれぞれの施工法が向いている場所、耐用年数などを詳しく解説していきます。

タイトルとURLをコピーしました