防水職人が教える!雨漏りの原因と応急処置

「雨が降ったら、家の中で濡れてるところがある。これって雨漏りなのかな?」と思ったら、早めに原因の特定と修理が必要です。
雨漏りを放っておくと、建物の耐久性が下がったり、シロアリが発生したり、と建物の価値がどんどん下がっていきます。
この記事では、雨漏り修理のプロである防水職人が雨漏りの原因と応急処置の方法、信頼できる雨漏り修理業者の選び方を解説いたします。
雨漏りかな?と思ったら、ぜひ参考にしてくださいね。

雨漏りかどうかを見極めよう

雨の日に家の中が濡れているからといって、必ず雨漏りしているとは限りません。
雨漏りとそれ以外の状況では、当然ながら対応方法も変わってくるので、まずは雨漏りかどうか確かめましょう。

そもそも雨漏りって何?

雨漏りとは、建物のどこからか雨水が漏れて、家の中に滴ることです。
雨漏りというと、屋根からの雨漏りをイメージされる方が多いと思いますが、実は外壁のヒビや窓のサッシなどからの雨漏りも少なくありません。

雨漏りと結露の違い

「建物外部に欠損している箇所はなく、漏水でもないのに水が滴っている」という場合は結露かもしれません。
結露とは、暖かい湿った空気が冷たいものに触れた時に、空気中の水蒸気が水滴に変わる現象です。
冬場は結露が発生しやすいため、結露がひどい場合は換気をこまめにしましょう。

雨漏りの原因

雨漏りしている場合、建物外部の欠損や劣化が原因であることがほとんどです。
基本的には外部の欠損や劣化を修理することで雨漏りはなおります。
しかし、雨漏りの中には外部の欠損から建物内部に雨が染み込み、欠損した場所から水が滴っているケースもあります。
その場合はプロでも原因の特定が難しいため、プロではない方がご自身で原因を特定することは難しいでしょう。
このように、雨漏りの原因特定は難しいものの、応急処置をするためにはある程度ご自身で原因を見つけなければいけません。
原因を見つけるために、雨漏りの原因の中でも、特に多い原因をいくつかご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

屋根の老朽化・劣化

屋根の老朽化や劣化で雨漏りになるケースはとても多いです。
屋根の折り目や端の部分は板金で止められているのですが、その板金が老朽化によって浮いてしまい、雨漏りの原因となってしまうことがあります。
瓦などの屋根材が劣化・破損したことで雨漏りするケースも多いです。
ただ、屋根に登って原因となる箇所を特定するのは危険なので、雨漏り修理業者へ依頼することをお勧めします。

窓のサッシの劣化

家の窓やドア、換気扇などのサッシと外壁との隙間は、コーキングという充填剤で埋められています。
コーキングがあることで、気温で変化したり、地震で揺れた際、外壁がずれたりヒビが入ったりするのを防いでいます。
しかし、このコーキングは5年〜10年程度で劣化してヒビが入ったります。
コーキングのヒビから雨漏りするケースもあります。

ベランダの床面の劣化

ベランダの床には防水層と呼ばれる、雨漏りを防いでくれる材料が張られています。
そのため、雨が降ってもその雨水は、下の階に染み出さないのです。
しかし、防水層が劣化してしまうと、雨漏りを防ぐ効果が低くなり、下の階まで雨水が染み出してしまいます。

外壁のヒビ割れ

外壁のヒビから直接雨漏りするケースも少なくありません。
水が染みている箇所の外壁を確認し、5mm以上のヒビ割れが確認できたら、そのヒビが雨漏りの原因である可能性が高いです。

雨漏りをそのままにしておくと・・・

雨漏りを放置しておくと、建物内部の木材に染み込んで腐食したり、金属の部分が錆びたりと、建物の耐久性を大きく下げてしまいます。
また、室内の湿度が上がるため、カビやシロアリが発生する可能性も。

雨漏りを放置すると、このように建物の価値がどんどん下がっていく上に、雨漏り修理を行う際の修理・メンテナンス費用はどんどん上がっていきます。

そのため、早めに雨漏り修理を依頼することをお勧めします。

自分でできる雨漏りの応急処理

雨漏りの修理を依頼する前に、自分でも応急処置だけしておきたいという方も多いかと思います。
そんな方のために、ご自身でもできる応急処置の方法をご紹介します。

ビニールシート・ブルーシートを被せる

雨漏りの原因となっている箇所が特定できたら、その箇所にビニールシートやブルーテープを被せて、ガムテープなどで固定しましょう。
そうすることで、新たに雨水が入ってくることは防げるはずです。

防水テープで補修する

防水テープとは、その名の通り防水性を持ったテープのことで、通販やホームセンターでも購入できます。
防水の原因となっているひび割れが小さい場合や、窓のサッシと外壁の間のコーキングから雨漏りしている場合は、防水テープを貼ることで雨漏りを一時的に止められます。

バケツなどに雨漏りした水を溜める

天井から雨漏りしている場合などは、バケツに水を溜めて二次災害を防ぎましょう。
ただ、天井から雨漏りしている場合、勢いで水がはねるため、バケツの周りにタオルやビニールシートを引いておきましょう。

シーリング材を使っての応急処置はNG

ホームセンターなどに売っているシーリング材を使っての応急処置は、お勧めできません。
建物の素材に合わせたシーリング材を使わないと、雨漏り修理を専門家に依頼した際に撤去費用が発生し、修理費用がかさんでしまう可能性があるからです。
ご自身で応急処置をする場合は、ここまでご紹介した

  • ビニールシート・ブルーシートを被せる
  • 防水テープで補修する
  • バケツなどに雨漏りした水を溜める

のいずれかにしましょう。

もちろん、専門家が行う応急処置であれば、建物の素材に合わせたシーリング材を使うため、シーリング材を使用すること自体は問題ございません。

信頼できる業者の選び方

雨漏りの応急処置をご紹介してきましたが、あくまでも応急処置です。
そもそも、ご自身で特定した雨漏りの原因が間違っている場合は、雨漏りを防げません。
そのため、応急処置で満足せず、雨漏り修理のプロに依頼して、しっかり修理しましょう。

スピーディに対応してくれる

雨漏りしている場合、日常生活に支障が出ることもあり、一刻も早く修理したいですよね。
そのため、お問合せや見積もりにスピーディに対応してくれる業者を選びましょう。
お問合せや見積もり時点で対応が遅いと、その後の修理も遅く、修理が終わるまでにかなりの時間がかかる可能性があります。

見積もりの内容をきちんと説明してくれる

一般の方には雨漏り修理にかかる費用がどれぐらいになるのか、想像つきませんよね。
修理費用が適正かどうかを確認するためにも、見積もり内容をきちんと説明してくれて、内訳についても明示してくれる業者を選びましょう。

ホームページに修理した事例が載っている

紹介でもされない限り、依頼する雨漏り修理の業者がどれぐらいの技術を持っているかわかりません。
そのため、ホームページを確認し、雨漏り修理の事例を掲載しているか確認しましょう。
事例が多ければ多いほど、雨漏り修理の技術力が高いはずです。

雨漏り修理なら株式会社アクアスへお任せ!

今回、雨漏りの原因と応急処置について解説してきた株式会社アクアスも雨漏り修理を行なっております。
当社では、国家資格を持つ職人が原因調査から雨漏り修理まで一貫して対応いたします。
そのため、無駄な中間マージンがなく、適正価格で高品質な雨漏り修理をスピーディに行えます。
当社の雨漏り修理サービスが気になる方はこちらをご覧ください。

株式会社アクアスがお客様・建物の管理者様に満足していただくために行っている取り組みをご紹介いたします。

株式会社アクアスが施工した防水工事の施工事例を、施工法別・案件別にまとめてご紹介いたします。

タイトルとURLをコピーしました